1-3 パソコン各部の名称
Chapter 1 パソコンの基礎
パソコンのそれぞれの名称について説明します。
1. デスクトップパソコン
デスクトップパソコンには、ディスプレイ、パソコン本体、キーボード、マウス、スピーカーがあり、パソコンの本体にそれぞれの周辺機器(ディスプレイ、スピーカー、キーボード、マウス)に接続します。
また、ディスプレイと本体が一体型のパソコン、スピーカー内蔵のディスプレイもあります。
COLUMN デスクトップパソコンの本体と周辺機器を接続するには
キーボードとマウスの接続端子はそれぞれ色分けされています。本体の裏側に緑色の丸い部分にPS/2マウス、紫色の丸い部分はキーボードの接続端子になります。同じ色にマークされているので、それぞれ接続するようにします。
2. ノートパソコン
ノートパソコンは、ディスプレイ、キーボードとマウスなどがすべて一体化されたもので、持ち運びに便利なパソコンです。面倒な配線は不要で、場所を問わず、掃除も簡単です。ただし、拡張性が低く、文字入力がデスクトップパソコンよりしにくい欠点があります。
ただし、ノートパソコンに一体型になったマウスポインティングデバイスは、操作がしづらい場合があるので、マウスをパソコンに取り付けるといいでしょう。
COLUMN マウスの接続方法
マウスの接続方法には3種類あり、PS/2、USB、ワイヤレスがあります。ノートパソコンにはUSBまたはワイヤレスマウスに接続します。
PS/2 | USB | ワイヤレス |
---|---|---|
現在は、デスクトップPCに使用。 電源を入れる前に接続します。 | 電源を入れる前、入れた後のいずれの場合でも簡単に接続できます。 | コードの代わりに赤外線や電波を使用して、マウスを操作することができます。受信機はUSBで接続します。 |
INDEX
コメント
※技術的な質問はMicrosoftコミュニティで聞いてください!