文書の一部を段組みにするには
Section 2 段組みとセクションの操作
最終更新日時:2024/10/24 20:50:40
段組みにしたい部分を範囲選択し、画面右上の[リボンを開く]をタップして[レイアウト]タブの[段組み]を選択し、段数を指定します。 編集記号を表示した状態で段組みにすると正しく表示されませんが、その後に編集記号を非表示にすることで、段組みが正しく表示されるようになります。
はじめに
Wordで段組みにしたい部分を選択して段組みを設定すると、その部分だけ独立したセクションになります。文章の途中で段組みを設定した後、段組み前が1セクション目、段組み内は2セクション目とWord側で認識され、段組みセクションが終わったら3セクション目、ということになるわけです。
ただし、そのセクションがどこから始まり、どこで区切られているのか把握しないと、意図しない結果になってしまい、思い通りにドキュメントの作成ができなくなるので注意してください。
操作方法
- 1ページ目の5行目から14行目までの段落全体を選択し、画面右上の[リボンを開く]をタップします。
- [レイアウト]タブに切り替えます。
- [レイアウト]タブの[段組み]を選択します。
- 今回は2段組みにするので一覧から[2段]を選択します。
- 段組みが設定されました。
※執筆環境:Word for iPhone バージョン 2.64
INDEX