www.wanichan.com

Microsoft Office全般(Excel/Word/PowerPoint/Access/Outlook/OneNote)の使用方法を解説。

段落文字の配置を変更するには

段落の書式設定
公開日時:2012/07/24 03:01:30
最終更新日時:2023/02/05 19:44:16
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中央揃えや右寄せなど、段落文字の配置を変更するには、[ホーム]タブの[段落]グループにあるそれぞれのボタンを利用します。

はじめに

段落の書式をすばやく設定するには、[ホーム]タブの[段落]グループにあるボタンを利用します。

ボタンの名称説明
[箇条書き]箇条書きを開始します。
[段落番号]段落番号付きの段落を開始します。
[アウトライン]アウトラインを開始します。
[インデントを減らす]段落のインデントレベルを下げます。
[インデントを増やす]段落のインデントレベルを上げます。
[拡張書式]縦中横、組み文字、割注、文字の拡大/縮小などの拡張書式を設定します。
[並べ替え]選択したテキストまたは数値を並べ替えます。
[編集記号の表示/非表示]段落記号など、表示されていない編集記号を表示します。
[文字列を左に揃える(Ctrl+L)]文字列を左に揃えます。
[中央揃え(Ctrl+E)]文字列を中央に揃えます。
[文字列を右に揃える(Ctrl+R)]文字列を右に揃えます。
[両端揃え(Ctrl+J)]左右の余白に合わせて文字列を配置します。必要に応じて空白が追加されます。
英文が複数行にまたがる場合、左端と右端のラインを揃えて行内が均等割り付けされます。
(既定オン)
[均等割り付け(Shift+Ctrl+J)]段落全体を左右の余白の端に合わせて文字列を配置します。
テキストボックスや表のセルの左右の余白の端に合わせて均等に割り付けられます。
なお、基準となる文字数幅に合わせて均等割り付けしたい場合もこのボタンを使用します。
[行と段落の間隔]行間を変更します。段落の前後の間隔を変更することもできます。
[塗りつぶし]選択した文字列または段落に背景色をつけます。
[罫線]段落に罫線を引きます。

右寄せにするには

  1. 右寄せにしたい段落にカーソルを移動します。
  2. [ホーム]タブの[段落]グループの [文字列を右に揃える(Ctrl+R)]をクリックします。
  3. 選択した段落が右寄せになりました。

中央揃えにするには

  1. 中央揃えにしたい段落にカーソルを移動します。
  2. [ホーム]タブの[段落]グループの [中央揃え(Ctrl+E)]をクリックします。
  3. 選択した段落が中央揃えになりました。
スポンサーリンク
INDEX
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

異なるバージョンの記事

「わにちゃんのパソコン教室」オープン

JR阪和線 南田辺駅すぐのカフェ「ここらぼ」で
コーヒー付きのマンツーマンレッスン

マイペースで習得したい方におすすめです

★サポート対象★
Word/Excel/PowerPoint/Outlook/OneNote
Windows/Mac/iPhone/iPad 対応
ノートパソコン/iPhone/iPad ご持参ください

ここらぼ
〒545-0013 大阪市阿倍野区長池町4-1
TEL:06-6429-8372
営業時間:9:00~16:00
定休日:日・水・隔週土曜
パソコン教室
火曜及び木曜の健康ランチタイム (11:30-14:00) 除く
完全予約制。 お問い合わせはこちら

コメント

※技術的な質問はMicrosoftコミュニティで聞いてください!

▲このページのトップへ